こんにちは!
美的ココ編集部です。
スキンケアやメイクをする上で、『製品に対する印象がガラリと変わった』という経験はありますか?
『ずっと化粧水は手で馴染ませていたけど、質の良いコットンに出会てからはコットンパックにハマっている。』
『ずっとリキッドファンデーション派だったけどパウダーに挑戦したら意外と肌なじみ良かった。』
『私はエイジングケアなんてしなくて大丈夫と思ってたけど…使ってみたら、肌の変化にビックリ!』
美しい女性を目指しているあなたなら、きっとこのような経験を一度はされているかと思います。
実は私も3ヶ月ほど前、この『印象がガラリと変わる経験』をしてしまいました!
それが『オイルでのスキンケア』
友人から誕生日プレゼントで貰った『アルガンオイル』がきっかけでした。
これまでスキンケア用のオイルは
✔べたつきそう
✔日焼けしそう
✔朝使ったら、化粧ノリが悪くなりそう
✔目や口の周りまではケアできなさそう
というイメージがあり、使うことを避けていました。
しかし、そんなイメージを持っていたことが『恥ずかしい』とさえ感じてしまうほどアルガンオイルに魅了されてしまい、今では毎日欠かさずアルガンオイルを使っています。
今回は、そんなアルガンオイルの基本的な使い方から効能まで詳しくご紹介していきます!
美容ツウで知らない人はいない⁈アルガンオイルとは一体
アルガンオイル(アルガン油)とは、アルガンノキから採取できる油のことです。
もとは、モロッコにてスキンケアや食用の油として使われていました。
しかし、2000年頃にアルガンオイルに含まれる『ビタミンE』や『不飽和脂肪酸』の含有量が評価されたことで、スキンケアや化粧品のオイルとして使うイメージが定着しました。
そんなアルガンオイル、かなり万能でいつでも使えちゃうオイルなんです!
アルガンオイルの使い道は留まるところを知らない
ケア用オイルとして・・・
1:顔に使える
アルガンオイルの特徴は、『刺激が少なく、浸透力が強い』ところ!
口コミサイトで美容オイルについて調べてみると
『使用後にピリピリする。』
『顔に塗った後、膜っぽい感じがして苦手。』
という声をよく見かけます。
アルガンオイルの場合は刺激が少ないため痛みを感じにくく、肌表面にいつまでもオイルが残っているような感じはしませんでした。
私は混合肌ですが『乾燥した頬』でも『オイリーなTゾーン』でも問題なく使うことができました。
2:全身に使える
顔に使えるアルガンオイルは、もちろんカラダにも使えます!
私のおすすめは、ツボ押しやリンパ節をほぐすときなどのマッサージ用!
本来浸透性の高いオイルは、肌にすぐ馴染んでしまうため『マッサージオイルとしては不向き』と言われています。
しかし、伸びが良くナッツのような優しい香りはマッサージタイムにぴったり!
摩擦の少ない『ツボ押し』『リンパほぐし』のマッサージで専用として、オイルを使用しています。
3:ハンドケア・ネイルケアに使える
専用のクリームやオイルが必要と思われがちな『手』『爪』のケアにも、アルガンオイルは使えます。
手の甲や指先に数滴オイルを垂らし、あとは馴染ませるだけで大丈夫です。
家事を頑張った日の夜や、ネイルオフをした日によく塗り込むようにしています!
4:髪に使える
アルガンオイルは、セルフヘアパックにも使えます。
『艶のあるキレイな髪は、美容室でケアしないと作れない。』
とお思いかもしれませんが、自宅でも簡単にヘアケアできるんです。
方法はたったの3STEP!
STEP0:髪は乾いた状態で行いましょう。
STEP1:手のひらにアルガンオイルを出し、髪全体に馴染ませます。頭皮にもしっかり塗り込みましょう。
STEP2:頭をラップで包み、30分~1時間放置します。
STEP3:髪と頭皮についたオイルをきれいに洗い流し、髪を乾かしたら完了です!
この方法は、傷んだ髪だけでなく紫外線を浴びたお疲れ頭皮とも相性バッチリ◎
私は、一日外で活動した日の夜と翌日夜の2回パックをしています。
食用オイルとして・・・
ケア用オイルのイメージが強いアルガンオイルですが、食用オイルとして販売されているものもあります。
ケア用のオイルよりも酸化に強く、ナッツのような味でクセがないのが特徴です。
普通の食用オイルのように加熱調理時に使用しても大丈夫ですが、成分を損ねないためにも『生食』『加熱時間を短くする』のがオススメです!
✔砕いたナッツをのせたグリーンサラダ
✔あたたかいコーンポタージュ
✔フルーツマリネ
にかけて食べると美味しいですよ◎
こんな万能『アルガンオイル』ですが、具体的にどのような効能があるのでしょうか?
アルガンオイルの効能とは?
アルガンオイルの人気が急上昇した理由は『ビタミンE』と『不飽和脂肪酸』にあります。
ビタミンE
ビタミンEとは脂溶性ビタミンのひとつで、抗酸化作用を持った成分です。
体内の脂質の酸化を防ぐことで、細胞膜の老化を予防することが期待されています。
特に、アルガンオイルの場合はビタミンEの中の『γ(ガンマ)-トコフェロール』が含まれていて、体内の余分な水分が流れるようサポートしてくれます。
不飽和脂肪酸
不飽和脂肪酸とは、魚や植物の油に含まれている成分です。
お肉の脂(飽和脂肪酸)と異なり、常温でも固まりにくい特徴があります。
不飽和脂肪酸は、血中のコレステロール値や中性脂肪を調節する働きがあるとされ、積極的に摂取したい成分のひとつです。
特に『リノール酸』というカラダに欠かせない必須脂肪酸が、主成分の30%もを占めています。
どちらの成分もカラダに嬉しいものですが、ビタミンEについてはオリーブオイルの約3倍も含まれます。
これまで健康のためにオリーブオイルを使ってきたという方は、アルガンオイルを使えば違いがよくわかるはずです!
つまり、こんなあなたにオススメ!!
1:肌の乾燥に悩んでいるあなた
粉吹き、ひび割れ、小ジワ……パーツによって様々な症状が出る乾燥肌。
たったひとつのアイテムでトータルケア出来たら楽なのはもちろんのこと、
『忙しくて何工程もかけてケアする時間ないから、今日はいいや。』
『使い切っちゃったのに新品買い忘れた……代わりに使えるものもないしどうしよう。』
という日が減って、毎日ケアを続けられるようになります。
2:若々しい肌でいたいあなた
『エイジングケア』と名のつく商品はたくさんあれど、どの商品が自分のケアしたい内容に合っているのか判断するのは難しいですよね。
また『若いうちのエイジングケア』をしたいという方であれば、まだ表れていない悩みのために商品を選ぶのはなおさら大変かと思います。
気になる商品全てをお店の美容部員さんに聞けたら良いですが、ブランドが違えばそういうわけにもいかず。
そんな時は、純粋な成分のオイルからスタートするのがオススメです。
乾燥や細胞膜の老化予防シミ対策など、表面から出来るケアをして肌を整え、食用油としても摂取することで体内もキレイにしてあげると『エイジングケア』の本当に必要なポイントが見えてきます!
3:むくみを取りたいあなた
『オイルでむくみケア?!』
と思われるかもしれませんが、アルガンオイルならむくみケアとしてもお使いいただけます。
ビタミンE(γ-トコフェロール)が体内の余分な水分を流す手助けをするので、全身のむくみや重たい気持ちを軽くできるよう導きます。
しっとりスッキリした肌は、女性を本当にキレイに見せてくれます!
アルガンオイルをいつものスキンケアやマッサージにプラスしたり置き換えるだけなので、本当にオススメです♪
とはいえ、今人気のアルガンオイル……正しい選び方を知らないと失敗してしまうことも……。
失敗したくない方必読!購入する前の要注意ポイント!
ポイント1:見た目・テクスチャ・香り
良質なアルガンオイルは、見た目にも質の良さが表れています。
✔黄金色
✔サラサラとしている
✔ナッツのような香ばしい香り
この3点は欠かせない条件です!
色がよくなかったり、べたつきがあったり、香りが良くないものは品質が劣る分、効果も出づらくなります。
最悪の場合は『肌に合わない』『使えない』となることも。
ポイント2:抽出方法
オイルを購入するにあたって、意外と確認を怠りがちなのが『抽出方法』です。
まず、オイルを絞るのは『手作業』『機械絞り』どちらが良いのでしょうか?
手作業の方が手間がかかっていて、安心できそうですよね。
ですが、実は『機械絞り』の方が安心なんです。
理由は、アルガンオイルができるまでの工程にあります。
アルガンオイルは
アルガンノキの種子から核を取り出す
↓
石うすなどで核を引く
↓
出てきたオイルの素を水で揉む
↓
オイルを抽出する
という流れで、やっと出来上がります。
もし『石うす』『水』に雑菌がいたらどうでしょう。
直接肌に塗るのは怖いですよね。
特にオイルは1回当たりの使用量が少ないので、長く保管することになります。
保管している間にも雑菌は増えていくので、せっかく長く使うのであれば、初めから雑菌が入っていないのがベスト。
そのためにも、雑菌や不純物が入りにくい『機械絞り』がオススメなんです。
そしてこの『機械絞り』には2種類の方法があります。
それが『高温圧搾法』と『低温圧搾法』。
違いは簡単、『熱を加えて絞り出しているか』『熱を加えず絞り出しているか』です。
オイルは、アルガンオイルに限らず熱を加えると溶けだしやすくなります。
つまり、熱を加えれば無駄なく絞れるわけです。
しかし、アルガンオイルに含まれる成分は熱に弱く、熱を加えることでせっかくの成分を失ってしまいます。
『効率よく、カラダに良い成分を取り入れたい。』
と考えるのであれば、ぜひ熱を加えていない『低温圧搾法』と記載されているアルガンオイルを探してみましょう♪
ポイント3:用途
スキンケアにも食用にも使えるアルガンオイルですが、それぞれきちんと『専用オイル』の区別が存在します。
まず、スキンケア用のオイルは『ノンロースト』。
種子の核を焙煎せず、そのままの状態で抽出しているオイルです。
そして食用のオイルは『ロースト』。
核を焙煎してから抽出しており、ノンローストよりも香ばしい香りで色が濃いという特徴があります。
これで、間違いのない『アルガンオイル』を探せますね!
実はもうすぐ友人からもらったアルガンオイルがなくなります。
なので、私自身この3つのポイントに気をつけながら、新しいアルガンオイルを先日購入しました!
貰ったオイル同様、質のいいアルガンオイルを見つけることができましたよ◎
最後に、『つまり、こんなあなたにオススメ!!』で『むくみを取りたい』と思ったあなたへ、アルガンオイルの良さを最大限に生かしたココだけの『むくみケア法』をご紹介します!
アルガンオイル配合の着圧ソックスがあった!!
浸透性が高く、脚全体に塗るにはちょっと大変なアルガンオイル。
そんな欠点を簡単にカバーしてくれるのが、美的ラボの着圧ソックス『オヤスリムプラチナイト』なんです。
生地にアルガンオイルを練りこんでいるので、いつでもアルガンオイルパックが出来ちゃいます。
もちろん『着圧ソックス』なので、むくみの気になる足首・ふくらはぎ・太ももにじんわり圧をかけながら、スッキリ美脚を目指せるんですよ。
しかも、『洗濯してもアルガンオイルが流れ出さない』という嬉しい作り!
私自身、オヤスリムを3色購入して毎日ケアしているんですが
✔アルガンオイルで保湿ケア
✔就寝時に履いても安心な圧力のむくみケア
✔可愛いカラーで気分を上げられる
この3つが揃うだけで、翌朝のココロとカラダの調子が変わります♪
その他、こだわりポイント満載の商品なので、ケアを始めるSTEP1として、こちらのページもチェックしてみてくださいね◎
✔美的ラボの『オヤスリムキャンペーンページ』
✔美的ココの『寝てるだけでOK!たった1分の美脚ケアとは!?』
アルガンオイルを知らない肌は損してます!
今回は、私の『アルガンオイル愛』が溢れた内容となりました。
『アルガンオイル、初耳だった!』
『アルガンオイル、名前しか知らなかった。』
『オイルそのものが苦手で、使おうと思ったことがなかった。』
そんなあなたに
『アルガンオイル買ってみようかな。』
『オヤスリムから始めてみようかな。』
と思っていただけたら嬉しいです!
アルガンオイルが贅沢に織り込まれたオヤスリムの詳細情報&お申し込み情報はこちら!
ウォーキング講師今村大祐さんとのコラボセミナーダイジェストはこちら!
最後までお読みいただきありがとうございました。
美的ラボショッピングサイトにも、ぜひお立ち寄りくださいね♥

美的ココ編集部

最新記事 by 美的ココ編集部 (全て見る)
- 朝井麗華直伝!キレイなバストを育てる『乳トレ』 - 2022年7月1日
- 朝井麗華直伝!キレイなバストを育てる『乳トレ』 - 2021年10月7日
- meemo(ミーモ)の本当のところが知りたい!ご愛用者様のリアルな口コミ!第2弾! - 2021年9月16日